文章プロデューサー大竹ひろこです。文章ひとつで人生変わるよ!
さて、この度わたくし、
「伝わる文章」を生み出すための方程式を発見いたしました。
(引き算)+(足し算)=「伝わる文章」
どういうことか、説明いたします。
※最後にまとめがありますので、まずは何も考えずに読み進めてみてください。
まず、書くことを決めて、バーっと文章を書きます。
その時「これについて書く」と決めた事以外は、特に気にする必要はありません。
ブログ記事ならば、1記事10分以内で書き終えたいですね。
タイマーをセットしましょう。
はい、1記事書き終えました。
ここからがスタートです。
書き終えた文章を、
「誰か別の人が書いた文章」だと思いこんで、読み返します。
できれば印刷して、紙に書かれた文章を読み返すのがベストです。
さらに言えば、
自分が大好きな作家だとかライターだとか、そういう人が書いた文章だと思いこんで読み返すとよいです。
そうするとですね、「ん?」となるのですよ。
「あの人、こんな書き方する?」ってね。
おそらく、余分な表現が目につくと思います。
その目につく「余分な表現」を、バッサリ削除してください。
これが(引き算)です。
次にやること。
それが(足し算)です。
余分な表現を削除したのはいい。
削除した分、今度は足りなくなるんですよね。
その内容を読み手に伝えるために、足りない表現を書き足します。
この時、
引き算した分を埋めるのではなく、あくまで読み手に伝わるようにするために、足りない表現を書き足すのです。
そうして書き上げた文章を、再度、読み返します。
この時の読み返しは、自分の文章として読み返してよいです。
その時、誤字脱字をチェックしてください。
もしも誤字脱字があれば直します。
これで完成です。
さて、いかがでしょうか?
最初にバーっと書いた文章とは、まるで別物になったのではないでしょうか。
(引き算)+(足し算)=「伝わる文章」
伝わる文章を書くための方程式。
これを実践するための方法、それは……
- 「これについて書く」事を決める
- 何も気にせずバーっと書く(タイマーセット10分)
- 「誰か別の人が書いた文章」だと思いこんで読み返す
- 目につく「余分な表現」を削除する
- 足りない表現を書き足す
- 自分の文章として読み返す
- 誤字脱字を修正する
「え?こんなにたくさんやることがあるの?」
そう思ったあなた!
ぜひ比べてみてください。
あなたがいつもしているやり方とこのやり方では、一体どちらが時短になり、一体どちらが読みやすい文章になるか?
多くの人は「書く」という行為の中に、上記7つの工程すべてを含んでしまっています。
そんなの一気に無理じゃないですか。
だから、工程を分けます。
順序よく進めるのです。
慣れるとこれらを自動的にできるようになりますので、いちいち工程を確認しなくてもよくなりますよ。
急がば回れ。
「書く」という行為には実は、たくさんの工程が含まれているのですから。
文章を書くこと。
それは「思考」と「作業」に分けられます。
ぜひ、下記工程を意識して、文章を書いてみてください。
■伝わる文章を生み出す方程式
(引き算)+(足し算)=「伝わる文章」
- 書く内容を決める
- 何も気にせずバーっと書く(10分以内)
- 「誰か別の人が書いた文章」だと思いこんで読み返す
- 目につく「余分な表現」を削除する
- 足りない表現を書き足す
- 自分の文章として読み返す
- 誤字脱字を修正する