「断る」ことについて書きます。
私の彼のともくんは、うちに来る時、ピザとか大量のパンとかを買ってくることがよくあります。
100%必要ないので「いらない」と言っても、「食べて食べて」と猛烈にしつこく食べさせようとします。
次に来る時もまた何かしらの食べ物を買い込んできます。
「いらない」と言っても買い込む。困った人です。
愛弟子たーちゃんは名古屋に住んでいます。
私に会う度、名古屋名物えびせんべい『ゆかり』を持ってきてくれます。
だけど毎回毎回そんなにたくさんもらっても、私は一人暮らしだし、食べきれない。
「今回は金のやつ」みたいな感じで、毎回違うものを買ってきてはくれるのですけど、私は一枚もらえば十分。
だから、断りました。えびせんはもういらないと。
すると次からは、私の好きなコーヒー豆を持ってきてくれるようになりました。 他にも何やらちょこちょこしたものをくれますが、そっちはいらなかったりする。
そうは言ってみたものの……。
世の中には「お土産を買ってあげたい!」と強く願う人がいるのですよね。
半年間のライター養成講座を開講している時は、地方から参加される方が多かったせいか、みんながたっぷりお土産を持ってきてくれました。
最初は「わあすごい!」と嬉しかったのですが、甘いものばかりそんなにもらっても……と、次第に「そんなにいらない」と思うようになりました。
だから、断りました。 お断りした上で、「果汁100%のジュースなら嬉しい」とこちらからお土産を指定する始末。
世の中には「お土産を買ってあげたい!」と強く思う人がいるのです。
私は、うちに来る人が何も持ってこなくてもなんとも思わないし、むしろ変に甘いものを持ってこられても、と困ることが多くあります。
欲しい物を事前に聞いて、それを持っていくことはあっても、私が勝手に何かを選んで手土産を持っていくことは、今ではほとんどありません。
だいたいにおいて、私にはお土産のセンスがないようなのです。
どうせ持っていったものが喜ばれないなら、「私自身がお土産だ!」と自分に言い聞かせる方がいいかなと。 訪れた先で私ができることを存分に披露する。その方がいいかなと考えております。
ということで話がそれましたが、「断る」という行為には労力を伴います。
いらないものはいらないと言う。ほしくないならほしくないと言う。
それは決して悪いことではなく、お互いにとって「疲れない」ことへの第一歩かと私は考えます。
だけど人によっては、「何も持ってこないんかい!」と思う人もいるでしょう。
そう言われても……
こういう人もいるんで! 右に倣えができず恐縮です。

手土産はないけれど、現場でエンターテイメントはご提供いたします。
人に喜んでもらう方法。それは必ずしもひとつではない。
手土産もひとつの方法。エンターテイメントもひとつの方法。
みんなそれぞれ、好きにやったらいい。
だけどされていやなことは、いやだと言ってもいいと思う。
それこそみんな、好きに言い合えばいいんじゃないかな。
私はそう考えますが、あなたはいかがですか?